今回は『HOゲージ エンドウ クモル145 配給電車 鉄道模型』を買取させていただきました!
以前には『HOゲージ TER エンドウ キハ17 モーター付 金属製 鉄道模型』の買取も行いました。
詳しくは参考買取価格をご覧ください。
他にも、『HOゲージ エンドウ モハ414-12 モーター付 鉄道模型』の買取も行っています。
詳しくは参考買取価格をご覧ください。
お手元にあるHOゲージの鉄道模型、それが単なるコレクションではなく、歴史的価値を持つ貴重な資産だとしたら、どのような意味を持つでしょうか。
この度、当店では国鉄時代の特殊車両を忠実に再現したエンドウ製HOゲージ「クモル145形配給電車」をお譲りいただきました。実車が既に姿を消した今、鉄道模型だけがその姿を後世に伝える貴重な存在となっています。
本記事では、この配給電車の歴史的背景から、エンドウ製HOゲージの特徴、そして査定時に評価されるポイントまで、専門店の視点から包括的にご紹介いたします。
目次
1. クモル145形配給電車とは―”トラック電車”の異名を持つ特殊車両
配給電車の役割と歴史
配給電車とは、車両工場と車両基地の間で鉄道車両の部品や資材を輸送するために使用された事業用電車です。車輪、パンタグラフ、各種部品などを積載し、鉄道網を使って効率的に物資を運搬していました。
クモル145形は、国鉄時代の1980年から1981年にかけて、101系通勤形電車を改造する形で誕生しました。前面は通常の電車でありながら、後部が荷台になっている独特の姿から「トラック電車」の愛称で親しまれました。
145系の技術的特徴
車体長は17mと、新性能電車としては異例の短さです。これは荷台部分の剛性を保つための設計でした。前面は103系に準じた高運転台を採用し、台車や主電動機は101系の廃車発生品を活用することで製造コストを抑えています。
首都圏向けにはATC装置を搭載した車両が、関西地区向けにはATC非搭載の車両が配置され、それぞれの運用区間に適した仕様となっていました。
引退と歴史的意義
時代とともに部品輸送はトラック輸送へと切り替わり、配給電車の役割は徐々に縮小していきました。JR西日本に残っていた最後の1編成、クモル145-1015号車とクル144-15号車は、2021年11月に正式に廃車となりました。
これにより、日本の鉄道から配給電車という車種が完全に姿を消したのです。京都鉄道博物館での特別展示では多くの鉄道ファンが別れを惜しみました。
歴史の証人としての鉄道模型
実車が失われた今、エンドウが製作したクモル145形のHOゲージは、この特殊な車両の姿を正確に伝える貴重な資料でもあります。単なる玩具ではなく、鉄道史の一片を保存する文化的価値を持つ存在といえるでしょう。
2. エンドウ製HOゲージの特徴と価値
エンドウの歴史と製造哲学
エンドウは1945年創業の老舗鉄道模型メーカーです。かつては「遠藤商店」の名称で、パッケージには「TER(Tokyo Endo Rail)」の略称が使用されていました。
現在は主に16番ゲージ(HOゲージ相当、縮尺1/80、軌間16.5mm)の日本型金属製鉄道車両模型を製造しています。
真鍮製ならではの質感
エンドウ製品最大の特徴は、真鍮(ブラス)を主材料とした金属プレス成型技術です。プラスチック製品にはない重厚感と、金属ならではの精密な造形が可能となっています。
職人が一両一両手作業で製作するため、少量生産となり価格もやや高めですが、その分、全体のバランスから細かいディテールまで忠実に再現されています。
箱物車両への注力
エンドウの製品ラインナップは、プレス技術を生かしやすい電車や気動車、新性能型電気機関車といった、いわゆる「箱物」が中心です。配給電車のような特殊車両も、この技術の延長線上で精密に製作されています。
少量生産がもたらす希少性
手作業による製造のため、生産数は限られています。一度製造が終了すると再生産の予定が立たないことも多く、特に廃車となった車両を模型化したものは、時間の経過とともに希少性が高まる傾向にあります。
コレクター市場での評価
エンドウ製のHOゲージは、その品質の高さと希少性から、鉄道模型コレクターの間で高い評価を得ています。特に製造から年月が経過した製品や、実車が既に引退している車両の模型は、市場での需要が安定しています。
3. 査定時に評価されるポイント
外箱と付属品の重要性
鉄道模型の査定において、外箱と付属品の有無は大きな要素となります。元箱がある場合、製品の保管状態が良好であったことの証明となり、評価が高まります。
説明書、保証書、スペアパーツなどの付属品が揃っていることも、査定においてプラスの要因です。ただし、エンドウ製HOゲージのように希少性の高い製品の場合、箱や付属品がない場合でも、本体の状態次第で一定の評価をいただけることがあります。
製品の状態確認
査定前に確認しておきたいポイントは以下の通りです。
- 車体の傷や塗装の状態:目立つ傷、塗装の剥がれ、変色などがないか
- パーツの欠損:パンタグラフ、手すり、カプラーなど細かい部品の有無
- 動作確認:可能であれば、モーターの動作やライトの点灯を確認
- 車輪とレール接触部:錆や汚れの有無
査定前の手入れについて
査定に出される前に、簡単な清掃をしていただくことで、製品の本来の状態をより正確に評価できます。
柔らかい布や綿棒で埃を優しく取り除く、車輪部分の汚れを落とすといった基本的な手入れが効果的です。ただし、過度な分解清掃や研磨は避けていただき、現状のままお持ちいただくことをお勧めします。
改造品について
カプラーの交換、塗装の変更、ウェザリング塗装など、改造を施された製品もお持ち込みいただけます。改造の内容や完成度によって評価は異なりますが、純正パーツが残っている場合は、それらも一緒にお持ちいただくことで、より適切な査定が可能です。
メーカーと型番の確認
製品の外箱や底面には、メーカー名や型番が記載されています。「ENDO」「TER」といった刻印や、製品番号の確認をしていただくと、査定がスムーズに進みます。ご不明な場合は、お写真をお送りいただければ、こちらで確認させていただくことも可能です。
4. 鉄道模型の魅力を広げるイベント
鉄道模型コンテスト
鉄道模型の世界では、様々なコンテストが開催されています。特に「全国高等学校鉄道模型コンテスト」は、若い世代が鉄道模型の技術や創造性を競う場として注目を集めています。
ジオラマの製作技術、車両の改造技術、運転技術など、多岐にわたる評価基準があり、参加する生徒たちの熱意と工夫が毎年話題となっています。こうしたイベントを通じて、鉄道模型文化が次世代へと継承されています。
鉄道模型ショー
国際鉄道模型コンベンションをはじめ、各地で開催される鉄道模型ショーは、愛好家同士の交流の場であり、最新製品や技術に触れる機会でもあります。
メーカーの新製品発表、限定品の販売、レイアウト展示、運転会など、多彩な催しが行われ、初心者からベテランまで楽しめる内容となっています。実際に製品を手に取って確認できる貴重な機会でもあり、毎年多くの来場者で賑わいます。
コミュニティの形成
こうしたイベントは、単なる展示会ではなく、鉄道模型を愛する人々が知識や技術を共有し、趣味を深める場として機能しています。ベテランから初心者へのアドバイス、レアな製品の情報交換、製作テクニックの伝承など、コミュニティならではの価値が生まれています。
5. よくあるご質問
はい、箱や付属品がない場合でも査定は可能です。エンドウ製HOゲージは真鍮製で少量生産という特性から、本体そのものに価値がございます。
もちろん、箱や付属品が揃っている方が査定においては有利となりますが、本体の状態が良好であれば、箱なしの場合でも適切に評価させていただきます。まずは現状のままお持ちいただければと思います。
クモル145形は、実車が2021年に引退し、現在は日本に1両も存在しない車両です。鉄道史において特殊な役割を担った配給電車という車種そのものが消滅したため、その姿を伝える鉄道模型は歴史的資料としての側面も持ちます。
加えて、エンドウは真鍮製で職人による手作業での少量生産を行っているため、製品自体の希少性も高くなっています。こうした歴史的背景と製造面での希少性が相まって、コレクター需要が安定しているのです。
基本的には、埃を優しく取り除く程度の清掃をお勧めします。柔らかい布や綿棒を使用し、車体表面の埃、車輪やレール接触部の汚れを落としていただくとよいでしょう。
ただし、塗装を傷める恐れのある溶剤の使用や、過度な分解、研磨作業は避けてください。可能であれば動作確認をしていただき、ライトの点灯やモーターの動作を確認しておくと、査定がスムーズに進みます。付属品や外箱がある場合は、それらも一緒にお持ちいただければ幸いです。
製品の外箱があれば、そこに「ENDO」や「TER」といった表記があります。外箱がない場合は、車体底面や内部に刻印されていることがあります。
エンドウ製HOゲージの特徴としては、真鍮製の重厚感、17m級の車体、トラック型の荷台を持つ独特の外観などが挙げられます。クモル145は青色の車体が特徴的です。もしご不明な場合は、お写真をお送りいただければ、こちらで確認させていただきます。
145系には複数の形式があり、用途によって車体形状が異なります。クモル145は「配給電車」として部品輸送用に設計され、荷台を持つトラック型の外観が特徴です。一方、クモヤ145は牽引車や救援車として使用され、通常の電車に近い外観をしています。
「ル」は配給列車を意味し、「ヤ」は事業用車を意味する記号です。それぞれ役割が異なるため、外観も大きく異なります。コレクション価値としては、どちらも希少性が高く、状態や付属品によって評価が決まります。
6. 環七ホビーについて
専門店としての信頼
環七ホビーは、おもちゃやホビー用品の買取を専門とする店舗です。鉄道模型においては、各メーカーの特徴や製品の歴史的背景を理解したスタッフが、一点一点丁寧に査定させていただいております。
特にエンドウ製品のような真鍮製HOゲージや、希少性の高い製品については、市場動向や製品の価値を適切に評価できる体制を整えております。
安心してご利用いただける仕組み
当店では、店頭買取・宅配買取・出張買取の3つの方法をご用意しております。いずれも予約制とさせていただいており、お客様のご都合に合わせてご利用いただけます。
誠実な査定を心がけて
お客様が大切にされてきたコレクションを次の方へと繋ぐお手伝いをさせていただくこと、それが私たちの役割だと考えております。一方的な買取価格の提示ではなく、なぜその評価となるのかをご説明し、ご納得いただいた上でお取引させていただくことを心がけております。
製品についてのご質問、査定のご相談など、どのようなことでもお気軽にお問い合わせください。